トップページ > コラム一覧 > コラム-第三回
コラム
予定資金と実際にかかる金額のギャップ

家を建てるときにお客様が一番心配されることの一つに家を建てるためにどのくらいの費用がかかるかがあります。

私が大手ハウスメーカーで仕事をしていた時につくづく思ったことは、最初から最後までお客様と接することができないということでした。 大きな団体になるほど、営業マンが打合わせを行い、図面は設計士が行い、見積もり担当者が見積もりを出し…と、それぞれの分野だけを業務としてこなしていきます。

また、それぞれのスタッフが、お互いの業務には立ち入れない部分があったため、最終的にはお客様の当初のご予算よりかなりオーバーしてしまったという苦情をよく耳にしました。

企業としても利益のためには、最終的な金額が高くなる方が良いのでしょうが、お客様にとっては、「後から加算される予定外の金額」については、ため息が出てしまうところだと思います。

本来ならばお客様には、打合わせ時に、今後かかってくる費用やグレードアップしたくなった時にどのくらい料金がかかるか、どの時点で修正が可能かなど、専門家だからこそ予測できる範囲のものはお客様にあらかじめお伝えするべきだと思っています。

同じ「予算3千万」の内訳

上の図を見てお分かりになるでしょうか。

単に建て替えといっても、新しい家を建て始める前までにかかる「解体工事費用、(仮設工事・仮住まい費用)」、「設計費」など、いろんな諸経費がかかります。一般のハウスメーカーでは、予算3,000万とした場合、本体価格として3,000万のものをご提案する場合が多いのです。

中でも、特に忘れがちで、意外とお金がかかってしまうものは、家具、家電の買い替え費用です。

見積書イメージ

もし、予算が3000万円なのに、後から諸経費として300万が加算されてしまったら、どうでしょう?

せっかくの新築なのに、ほしい家具が見つかっても手が出せない状態にならないでしょうか?

そんなことにならないよう、私は、打合わせの時点で、お客様には細かく新しい家に住み始めるまでの費用を書面に出して、ご説明するよう努めています。


そして、もうひとつ、絶対間違えて受け取ってはいけないものとして、「坪単価」があります。

よく「坪単価35万円」と表記されているものを目にしますが、その情報から単純計算してしまうと、 「50坪の家は1750万で建てられる!」というように思ってしまうかもしれませんが、実際に、もし坪単価35万の家を建てるとしたら、外観は規定のもの、 材質は一番下のグレードになってしまう可能性があります。
その上、登記費用や、その他の諸経費で何百万円もかかりますので、 結局、現実的には表示されている坪単価だけの予算で家を建てようとすると大変なことになってしまいます。

実は「坪単価」というものは、「ここからここまでの費用に対して、単価を出さなければいけない」という法律がないので、どの業者でも、「最低レベルでの本体価格」から坪単価を算出している場合が多いのです。

家を建てたいと思ったときには、家が建ち、家具を入れて住み始めるところまで、どれだけの料金がかかるかを、確認しておくことをオススメします。

お問い合わせフォーム